creature の変更点
*クリーチャー統合情報 [#tdbf310b]
&color(Blue){便宜上、クリーチャーを通称の『ペット』と表記している部分が多々ありますが、};
&color(Blue){お供として戦わせる事ができるクリーチャーと愛玩用のペットは''全くの別物''です。};
#contents
**騎乗用クリーチャーに乗るには [#a6a1b2fe]
+各街に居る冒険ガイドから騎乗用クリーチャーを購入する。
+インベントリに足跡のマークのアイコンが現れるので、それをダブルクリックで騎乗できる。
++このアイコンはショートカットへ登録しておくと便利。
+降りる場合も同じく、アイコンをダブルクリックで降りられる。
++ただしアイコンを利用する場合は次回使用可能になるまでにクールタイムが発生するので、''降りる際はALT+Tメニューにある騎乗コマンドを利用した方がよい。''
**クリーチャー(ペット)基本操作 [#qb2ff1ef]
***クリーチャー(ペット)を持つ前に [#sb612451]
-まずは以下の必要スキルを身につけよう。
--クリーチャーコントロール
--サモンクリーチャー
--リコールクリーチャー
--クリーチャーテイミング(他人から購入の場合は不要)
-クリーチャーコントロールは、Lv2にするとクリーチャーを計2体を編成出来る。
Lv3なら計3体編成できる。
--上げられるのはペット職のみ。最大でLv5(5匹編成)までできる。
-2体以上編成しても、同時に召喚できるのは10秒で、10秒たつとメインクリーチャー(最後に呼び出したクリーチャー)以外は強制で送還される。
この強制送還時間は召喚職の2次スキルによって延ばすことが出来る。
***クリーチャー(ペット)をGETするには [#pa5dd988]
-自力でやる場合
++雑貨商店や露天で売ってるクリーチャーカード(それぞれのペットの名前)を買うか、敵を倒してドロップで拾う。
要は、欲しいペットに対応するカード(空いている)を持っていることが必要。
++カードに対応するモンスターに対してクリーチャーテイミングスキルを使う
対象外のモンスターに対してはスキル発動しない
++スキル発動後、そのモンスターを倒す(スキルを使う前に攻撃しない)
++成功すれば、カードの内容が「封印された~~」となる
''失敗すれば、カードが消えてなくなる。''
--ペット職は他職よりクリーチャーテイミングのLvを高くする事ができるので、成功率が高くなります。
---一次職ではMAXLv5、二次職ではMAXLv10
--余談だが、パンテラ・トルタス・ポールトリの基本3種については、テイム成功率87%と言われている。
検証回数は少ないが…実際に20回試したところ、16/20という結果になったので、ほぼ間違いなさそう。
-他人任せ
++他人から封印されたカードを買う
***クリーチャー(ペット)の呼び出し方 [#f897e9fc]
+ALT+Yを押すと出てくる編成ウィンドウにカードをドロップし、クリーチャーを編成する
初期スキルをもっているだけの場合は1体だけ編成可能
+サモンクリーチャースキルで呼び出し
++2体以上編成している場合は、Alt+Rのウィンドウで選択したクリーチャーを呼び出す
***クリーチャー(ペット)の操作 [#l22fbb42]
基本的にクリーチャーに対しては攻撃命令か自分の所に戻ってくる命令しか出せません。
これはAlt+Tメニューにある各コマンドを使えば行えます。
以下の方法でも操作できます。
-Ctrl+敵をクリックで、クリーチャーと自分が一緒に敵を攻撃する
-Alt+敵をクリックで、クリーチャーだけ敵を攻撃する
-Esc3回で、クリーチャーが自分の所に戻る
-Shift+移動場所をクリックで、クリーチャーのみ移動する
2体召喚している時は、1つ目の合同攻撃を除いてクリーチャー欄(ALT+R)で選択しているクリーチャー1体だけが操作されることに注意。
***クリーチャー(ペット)のステータス・スキル確認 [#daa39bd1]
+クリーチャーを編成した状態で、Alt+Rを押してウィンドウを出す。
+出たウィンドウのクリーチャーのアイコンをダブルクリックすると、
該当クリーチャーのステータス、スキルなどが見られる。
ALT+Eでこのウィンドウを直接開ける。
***クリーチャー(ペット)にアイテムを装備させるには [#na8814dd]
+装備したいアイテムを、ユニットカード(店売り)と合成する。
--元のアイテムに戻すには、合成したアイテムを還元のチョーク(店売り)と合成すると取り出せる。
+ALT+Yを押して出てくる編成ウィンドウにドラッグ&ドロップして装備させる。
+装備解除は、編成ウィンドウからアイテム欄にドラッグ&ドロップで行う。
>注意点:
+装備できるアイテムの数は、2個固定。
+装備できるアイテムのランクは、PCの場合と同じ。推奨レベルによる補正もPCと同様受ける
++クリーチャーがLv20以上ならランク2を装備できる。ただし武器の推奨レベルにクリーチャーが達していない場合は補正を受ける。
++クリーチャーがLv50以上ならランク3を装備できる。ただし武器の推奨レベルにクリーチャーが達していない場合は補正を受ける。
++クリーチャーがLv80以上ならランク4を装備できる。ただし武器の推奨レベルにクリーチャーが達していない場合は補正を受ける。
注)アイテムをユニットカードに封印した状態ではそのアイテムの強化が出来ないので注意。ソウルストーンの装填は可能。
***クリーチャー(ペット)の獲得EXP,JP [#t44aba9d]
-EXPについて
--召喚しているだけで、戦わなくてもEXPは貰える。
ただし、(召喚者のLv)≦(クリーチャーのLv)の場合は一切入らない。
以下は(召喚者のLv)>(クリーチャーのLv)としての話。
--敵から得たEXPは召喚者とクリーチャーの両方に100%ずつ入る。
--呼び出されていない2体目以降は敵から得たEXPの5%を獲得する。
--クリーチャーが獲得するEXPは召喚者のスキル「クリーチャーブリーディング」で増幅される。
---基本値×(1+0.05×召還者SLv)
---ただし、これは召喚されていないクリーチャーには適用されない。
-JPについて
--レベルアップごとに1ポイントずつもらえる。
---つまり、総獲得出来るJPには上限があり、最大で獲得出来るJPは175ポイント。(後述)
---キャラクターのように全スキルを覚えられるわけではない。
--覚えたいスキルにより、必要JPが変わってくるので注意。
それなりに計画を立てて覚えること。
***クリーチャー(ペット)の復活のさせ方 [#pbdf410f]
-書(スクロール)を使う。
--復活の書を使う。
1.''Shiftキー+マウス左クリック''を利用してターゲット指定をする。
2.インベントリ内の復活の書をダブルクリックしてクリーチャーを復活させる。
---クリーチャーが死亡し、蘇生させる前に送還されてしまった場合は、
サモンクリーチャースキルを利用して再度召還した後、ターゲット指定をする。
--クリーチャー完全復活の書を使う。
上記の復活の書による蘇生の方法と同じだが、このアイテムは課金アイテムであり、
死亡時に失ったEXPが全部戻ってくる。
-テイマーNPCに復活してもらう。
1.各町のテイマーNPCと会話をする。
2.クリーチャー管理を選択する。
3.復活させたいクリーチャーを選択してクリックすると、 HPとMPが回復し、クリーチャーが復活する。
---クリーチャーのLvによって必要なルピは変動。
-リザレクション系のスキルを使用する。
--ブリーダーのスキル「クリーチャーリザレクション」で復活させる。
--クレリックのスキル「リザレクション」で復活させる。
--他にも何種類か有ります。
-あらかじめリバースクリーチャーをかけておく(ブリーダー限定)
--死んでもリバースクリーチャーですぐ起こせます。デスペナはしっかり有り。
---オブレーション、クリーチャーサクリファイス、クリーチャービックターマイズでの死亡は例外扱い。
上記5通りの方法のうち、受けたデスペナルティの一部または全部が戻ってくる方法は
-クリーチャー完全復活の書
--失ったEXP100%復旧。
-リザレクション系スキル
--失ったEXPの一定%を復旧。
--復旧する割合は各スキル説明を参照。
だけであり、他の方法ではEXPは還元されない。
***クリーチャー(ペット)の進化のさせ方 [#d666d4c0]
基本形はLv50、成長形はLv100を超えると進化させることが出来る。
~
+召喚している場合はリコールクリーチャースキルを使用してカード状態に戻しておく。
--ただし、編成はされている状態であること。
+各町のテイマーNPCと会話をする。
+クリーチャー進化を選択する。
+進化させたいクリーチャーを選択するとエフェクトが発生し、進化する。
-このLv50、100を超えて成長させることをオーバーブリードと言う。(後述)
**クリーチャー(ペット)のQ&A [#a41222a3]
***Q. オーバーブリード (OB)とは? [#vb080573]
オーバーブリードとは、本来進化させることの出来るレベルで進化させず、そのままの形態でレベリングを続けることを言う。
++基本形ならLv50で成長形に進化可能だが、Lv60までOB出来る。(+10)
++成長形ならLv100で進化形に進化可能だが、Lv115までOB出来る。(+15)
++計+25までOBが可能。
メリットは
-OB期間中はLvアップごとにもらえるJPが2ポイントになり、+の分JPが増えるので覚えられるスキルの量が増える。
++(+0)成長形Lv60ならもらえる総JPは60ポイント。
++ +10成長形Lv60ならもらえる総JPは70ポイント。
-OBスキルとして新しいスキルが覚えられる。
--今のところ、各ステータス値を上昇させるパッシブスキルのみ。
またデメリットは特にない。
--進化させるまで次の形態のスキルは覚えられないが、進化したと同時にそのLvのスキルが習得可能になる。
--必要EXPもOB期間にかかわらず一定。
-OB上限を超えると、EXPは入るもののレベルアップをしないので、上限Lvになったら進化させてしまうと良い。
-- +10基本形Lv60のままだといつまで経っても61にならない。
***Q. オーバーブリードパッシブは上げる必要あるのか? [#a81f3bef]
力、体力、集中・・・これらを1上げるのにSP1必要になるので、はっきり言って割高感がある。
OBパッシブは、最終的にJPが余り、個性を伸ばしたいと思うところに振れって感じで、育成中はスルー推奨。
例えば、集中なら2上がると命中1上がる。
現在、集中を上げても命中しか伸びないので、それなら『鋭い目』の方が圧倒的に効果が高い!!
力や知力なども一緒。
基本的には各ペットのパッシブを伸ばした方がコストパフォーマンスが良く能力が上がる。
(好みによるが)青ピクなどの脆さが目立つクリーチャーの耐久力を改善する為に体力パッシブをとるという手も。
***Q. 各ペットの○○ユニットは覚えた方がいいの? [#n625c085]
ものによります。
バイタルユニット:戦士、ファイターユニット:近接武器などといった恩恵が大きいものもあれば、
ファイターユニット:短剣のように効果があまり実感できないものもあります。
クリーチャーに装備させている武具と相談して取得するかどうかの判断を。
カードステータス○○系はベルトを装備時にスロットに刺して使う事ができるパッシブスキルで、
わりと大きなステータス上昇効果があるのでかなり有効です。
当然ながら編成しているクリーチャーをベルト用カードとして使う事はできないので、
控え要員として育てているペットで取得するのが良いでしょう。
***Q. どのスキルをとればいい? [#oa4b028e]
各クリーチャーの説明のところにオススメスキルが書いてあるのでそこを参考に。
パッシブ系は恩恵が高いので優先的にとろう。
***Q. 『鋭い目』『賢者のまなざし』は幾つまで取得するのがいい? [#d1213559]
基本系で覚える分はマスター(Lv5)にしても良さそう。
ペットもレベルが上がると命中上がる。ペットの用途にもよるが、
プレイヤーの命中と比較してあげていくといい。
対人用(PvPやシージ)でなければ、必死に覚える必要ないので成長形以降で覚えるLv6以降はスルーしても良い感じ。
高レベルモンスター狩りには命中がほぼ必須なため上げる選択肢もある。
%% ※魔法命中は伸びないので、赤ピクで取得するかどうかは自分の判断で。%%
EP5にて、赤ピク等のペットの攻撃魔法にも命中率が設定されたので必要になりました。
*** Q. HP/MP上昇や回復量アップにJPを振るべきですか? [#n8315b5b]
ペットの用途による。
基本的にHPが高くて困る事はないのでHP上昇をとっておいて損はなし。
クリーチャーHPエクスパンジョンの効果もちゃんと乗ります。
が、あっても劇的にしぶとくなるわけではないのでJPと相談を。
MP回復力向上はペット職以外でスキルを使っているとクリーチャーの種類にかかわらずMPが枯渇するので、JPがあるなら取って損はない。
HP回復量UP、MAXMP上昇はそれほど恩恵を感じられない程度の差なのでスルーを推奨。
どのペットも成長型になればHP、MP共に大きく上限が伸びるので、基本系の時は弱いのを我慢しましょう。
***Q. ペットの装備は何がいいの? [#r4450d49]
基本的には各ペットの○○ユニットに対応している武器がベスト。能力値を+αしてくれます。
なお、武器や同じ種類の防具だけを2つ装備(鎧+鎧など)させたり、
盾を装備させてブロックに期待!といった事はできませんのであしからず。
アクセサリー類は装備できるので、ダンジョンシージなどで火力はいらないが死なせたくない場合などは鎧+体力指輪などの選択肢もあり。
>◆ソロならば・・・
基本的には攻撃力が高くて4スロットの両手斧か両手メイス
これは防具に関しても同じで、防具は基本的に頑丈さに優れる戦士鎧が良いです。
プレイヤー自身が攻撃力アップ系バフをかけられたり、ペットの結束が攻撃力が上がるものだった場合
短剣にして手数で勝負するのもひとつの手。
ピクシー系やセイレーン、エンジェルのような魔力の影響があるペットは両手メイスor両手杖がベター。
どの武器を使うにしても、スロットには体力石と力石(or知力石)を入れるのが基本。
>◆PTならば・・・
PTというより追加ダメージ系のバフの数次第では短剣の方が良い事も。
両手武器よりも手数が増える分追加ダメージの総量が大きくなるので、与ダメージの総量が大きくなる。
ただし連撃技(2連撃、3連撃)があるならば攻撃力の高い斧がベストだし、
多重buff+基本攻撃だけさせるなら短剣も良いって感じになる。
-なお、mobが数秒で撃破されるような状況下では手数の恩恵はほとんどありません。通常のみの場合、具体的にはペットが殴れる時間が約2.5秒の場合、短剣と両手斧の殴れる回数はどちらも2回。3秒以上になると一回以上の差がつく。スキルを併用する状況ではほとんど差は出ない。
---クリーチャーがタゲをとり、ダメージを食らう状況は
ペット回復手段に乏しいプレイヤーにとっては好ましくない。
両手斧でスキルを使わせているとたとえプレイヤーの火力が十分であっても
一撃の大きさからタゲを取る可能性は十分考えられる。
よって短剣で通常攻撃のみさせ、補助火力として考えるという選択肢は十分ある。
その際はハンター鎧をつけると若干ながら敵を早く殴り始めることができるため火力UPにつながる。
短剣、ハンター鎧共に未強化でも十分な効果があるため、
クリーチャーになるべくお金をかけたくない場合は短剣とハンター鎧がお勧め。
最終的には好みと手持ち装備&資金次第。
***Q. ペットの装備に石を入れても効果がないの? [#we700647]
ちゃんと効果が出ます。
Lv制限などはPCと同じなので、その点には注意。
片手武器(2つ)に比べて、両手武器なら4つ石をつけられるのでその分有利。
武器と防具に体力石と力石(魔法系ペットなら知力石)を入れるとかなりパワーUP。
Lvの低いペットなら、集中石を入れることで命中率が上がります(気休め程度なので過信は禁物)
***Q. お勧めのペットは? [#p105bd33]
結束の効果が相性の良いペットを持つのがオススメ。
物理攻撃職ならオークやホークが万能かと思われます。
長所を伸ばすか、短所を補うかは好み
***Q. 結局どれが最強なんよ? [#g55b087b]
ペットの等級差が大きくなったので、同じLv同じ装備で比較するならユニーク等級のホワイトドラゴン、カーバンクルやレア等級のケンタウロス、エンジェル、アイムス等が圧倒的に強いです。
ですが最終的には自分の好みでよいかと思います。
好きなペットを育てて成長ぶりを楽しむのがRappelzの醍醐味ですから。
自分の職業との相性を考えて育てていくとより戦いやすくなるでしょう。
ただカツカツのPTであまりに相性の悪いペットを出したりしているといい顔をされないこともあるので、
相性の悪いペットを相棒にする場合、周りに最低限の配慮は必要になります。
***Q. クリーチャマスタリ&ブリーティング(Lv1でExp5%up)は必要? [#x5e8854e]
条件になっている分だけ取得し、あとは余裕があるまでスルー推奨。
ブリーティングについては、本体の必須経験値よりペットの必須経験値が20%も少ないので、
そこまで必死になって取得しないでもバリバリ育ってくれる。
ペットのレベルが本体と同じになるとペットに経験値入らないからね。
ただ高速育成したい時や、複数のペットを育成する時にブリーティングを覚えてると凄く便利です。
***Q. クリーチャー(ペット)のステータスにあるSPとは? [#r4e2d8a4]
クリーチャーのステータスウィンドウで確認が出来るのはSPというのがありますが、
現在のところ、このSPの使用用途は不明です。
#br
#br
**各クリーチャー(ペット)比較 [#ff9087ac]
***各クリーチャー(ペット)の攻防パッシブ一覧 [#k8b6176f]
|~ペット|パッシブ(防御)|パッシブ(攻撃)|h
|~パンテラ/トルタス/ポールトリ|物理防御+5|物理攻撃+5|
||||
|~オーク/イエティ/スケルトン/ウルフ|物理防御+7|物理攻撃+7|
|~レッドピクシー/ブルーピクシー/セイレーン/オクトパス|魔法防御+7|魔法攻撃+7|
||||
|~ホークマン/ウィンドソング|物理防御+8|物理攻撃+8|
|~サラマンダ|物理防御/魔法防御+5.6|物理攻撃/魔法攻撃+5.6|
||||
|~タファリ/エンジェル|物理防御+10|魔法攻撃+10|
|~ケンタウロス/アイムス|物理防御+10|物理攻撃+10|
||||
|~ケルベロス/ジーニー|物理防御+|物理攻撃+|
||||
|~カーバンクル|物理防御+|物理攻撃+|
|~ホワイトドラゴン|物理防御+|魔法攻撃+|
***各クリーチャー(ペット)のユニット一覧 [#v9ed436b]
短剣ユニットのクリティカル率のみ加算。他は乗算。
|~クリーチャー|>|基本|>|成長|h
|~パンテラ|Lv40|戦士鎧:HP+5%|BGCOLOR(#E8FFE8):Lv90|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+5%|
|~トルタス|~|戦士鎧:HP+5%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+5%|
|~ポールトリ|~|ハンター鎧:HP+5%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):短剣:クリティカル率+5%|
||~||~||
|~オーク|~|戦士鎧:HP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+10%|
|~イエティ|~|戦士鎧:HP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+10%|
|~スケルトン|~|ハンター鎧:HP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):短剣:クリティカル率+10%|
|~ウルフ|~|ハンター鎧:HP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+10%|
|~レッドピクシー|~|術者鎧:MP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):メイス・杖:魔法攻撃+10%|
|~ブルーピクシー|~|術者鎧:MP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):メイス・杖:魔法攻撃+10%|
|~セイレーン|~|術者鎧:MP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):メイス・杖:魔法攻撃+10%|
|~オクトパス|~|召喚鎧:HP+10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):メイス・杖:魔法攻撃+10%|
||~||~||
|~ホークマン|~|戦士鎧:HP+12%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+12%|
|~ウィンドソング|~|ハンター鎧:HP+12%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):遠距離武器(弓):物理攻撃力+12%|
|~サラマンダ|~|戦士鎧:HP+12%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):メイス:物理攻撃力+12%|
||~||~||
|~ケンタウロス|~|戦士鎧:HP+14%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+14%|
|~アイムス|~|戦士鎧:HP+ %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+ %|
|~エンジェル|~|戦士鎧:HP+14%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):メイス:物理攻撃力+14%|
|~タファリ|~| |~|BGCOLOR(#E8FFE8): |
||~||~||
|~ケルベロス|~|戦士鎧:HP+ %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+ %|
|~ジーニー|~|戦士鎧:HP+ %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+ %|
||~||~||
|~カーバンクル|~|戦士鎧:HP+ %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):近接武器:物理攻撃力+ %|
|~ホワイトドラゴン|~|戦士鎧:HP+ %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):メイス・杖:魔法攻撃力+ %|
***各クリーチャー(ペット)の結束一覧 [#u71fab91]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~ペット|上昇するステータス|>|基本|>|成長|>|進化|h
|LEFT:|LEFT:|CENTER:|LEFT:|CENTER:|LEFT:|CENTER:|LEFT:|c
|~パンテラ|物理攻撃力|Lv45|BGCOLOR(#FFFFFF):~+55|BGCOLOR(#F0FFF0):Lv95|BGCOLOR(#F0FFF0):~+90|BGCOLOR(#DDDDFF):Lv145|BGCOLOR(#DDDDFF):~+125|
|~トルタス|物理防御力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+55|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+90|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+125|
|~ポールトリ|物理命中力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+13.2|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+21.5|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+29.8|
|||~||~||~||
|~オーク|物理攻撃力/物理防御力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+63|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+105|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+147|
|~イエティ|物理防御力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+90|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+150|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+210|
|~スケルトン|物理攻撃速度|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+5.7|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+10.5|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+15.3|
|~ウルフ|回避|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+12|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+22|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+|
|~レッドピクシー|魔法攻撃力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+90|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+150|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+210|
|~ブルーピクシー|MP回復力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+63|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+105|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+147|
|~セイレーン|物理命中力/魔法命中力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+15.1|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+25.2|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+35.3|
|~オクトパス|物理攻撃力&br;MP再生率|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+63&br;+1.5%|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+ &br;+ %|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+ &br;+ %|
|||~||~||~||
|~ホークマン|物理攻撃力/物理防御力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+77|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+126|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+175|
|~サラマンダ|物理攻撃力/魔法攻撃力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+77|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+126|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+175|
|~ウィンドソング|物理攻撃速度|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+7.6|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+14|~|BGCOLOR(#DDDDFF):+|
|||~||~||~||
|~ケンタウロス|物理攻撃力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+140|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+230|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+320|
|~アイムス|物理攻撃力&br;ブロック率&br;ブロック防御力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+&br;+ %&br;+|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+161&br;+10%&br;+240|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+&br;+ %&br;+|
|~タファリ|魔法攻撃力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+ |~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+ |~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+ |
|~エンジェル|物理防御力/魔法攻撃力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+98|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+161|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+224|
|||~||~||~||
|~ケルベロス|物理攻撃力&br;物理命中力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+112&br;+26.9|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+182&br;+43.8|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+&br;+|
|~ジーニー|物理攻撃力/物理防御力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+ |~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+ |~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+ |
|||~||~||~||
|~ホワイトドラゴン|物理攻撃力/魔法攻撃力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+301|
|~ホワイトドラゴン|物理攻撃力/魔法攻撃力|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+133|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+217|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+301|
|~カーバンクル|クリティカル率|~|BGCOLOR(#FFFFFF):~+3%|~|BGCOLOR(#F0FFF0):~+5%|~|BGCOLOR(#DDDDFF):~+|
-能力上昇値は、結束Lv5:Lv10:Lv15でおおよそ3:5:7
結束基礎値 (効果が2種類の場合は各*0.7)
|rarity|Lv5|Lv10|Lv15|
|||||
|Basic|55|90|125|
|Common|90|150|210|
|Uncommon|110|180|250|
|Rare|140|230|320|
|Extra|160|260|360|
|Unique|190|310|430|
***各クリーチャー(ペット)のカードステータス一覧(ベルト刺し時) [#q4e70afe]
|~クリーチャー|>|基本|>|成長|h
|~パンテラ|Lv40|力 5%|BGCOLOR(#E8FFE8):Lv90|BGCOLOR(#E8FFE8):物理攻撃力5%|
|~トルタス|~|体力 5%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理防御力5%|
|~ポールトリ|~|集中5%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理命中力5%|
||~||~||
|~オーク|~|力・体力5%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理攻撃力/物理防御力5%|
|~イエティ|~|体力 10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理防御力10%|
|~スケルトン|~|素早さ10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):攻撃速度10%|
|~ウルフ|~|素早さ %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):回避 %|
|~レッドピクシー|~|知力 10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):魔法攻撃10%|
|~ブルーピクシー|~|知力 10%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):魔法攻撃10%|
|~セイレーン|~|集中・精神5%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理命中・魔法命中10%|
|~オクトパス|~|知力 %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):魔法攻撃力 %|
||~||~||
|~ホークマン|~|力・体力6%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理攻撃力/物理防御力6%|
|~ウィンドソング|~|集中12%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):攻撃速度12%|
|~サラマンダ|~|力・知力6%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理・魔法攻撃力6%|
||~||~||
|~ケンタウロス|~|力 14%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理攻撃力14%|
|~アイムス|~|体力 %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):ブロック率 %|
|~タファリ|~|知力 %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):魔法攻撃力 %|
|~エンジェル|~|体力・知力7%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理防御力/魔法攻撃力7%|
||~||~||
|~ケルベロス|~|力・集中8%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理攻撃力/物理命中8%|
|~ジーニー|~|体力 %|~|BGCOLOR(#E8FFE8):HP回復力 %|
||~||~||
|~カーバンクル|~|幸運 15%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):クリティカル率 15%|
|~ホワイトドラゴン|~|体力・知力 15%|~|BGCOLOR(#E8FFE8):物理防御力/魔法攻撃力 15%|
-それぞれ対象となるパッシブスキルを取得した状態でベルトにはめることで効果が得られる。
-Lv40・Lv90両方のスキルを取得している場合、両方の効果が同時に得られる。
**コメント [#k1bf741c]
#pcomment